DIYレポート
非常食の試食会 ぜひやってみて!一人ではなくみんなで食べることの大切さとは

非常食の試食会ぜひやってみて!一人ではなくみんなで食べることの大切さとは

15

2025

Apr

いいものマガジン編集部では、防災をテーマにさまざまな記事を作ってきました。今回は、みなさんも気になるであろう「非常食」に注目。ランチタイムを利用して、「非常食大試食会」を開催することにしました!

非常食試食会の様子

実際に試食会を開いたことで、

  • アルファー米を作る際の注意点
  • 非常食を用意するポイント
  • 非常食をみんなで試食することの大切さ

に、私たちは気づくことができました。今回は、「非常食大試食会」の様子をお伝えします!

非常食「ごはん」編~アルファー米の美味しさにビックリ~

鈴木さん
鈴木編集長

まずは用意したご飯を作りましょう。用意したのは、次の4つです。

  • 安心米 梅がゆ(アルファー食品)
  • 安心米 わかめご飯(アルファー食品)
  • 安心米クイック わかめご飯(アルファー食品) 
  • 安心米 舞茸と根菜のおこわ(アルファー食品)
非常食ごはん わかめご飯・舞茸と根菜のおこわ・梅がゆ
坂田
坂田

お湯でも水でも作れるんですね。梅がゆは、熱湯で15分、水で60分と書かれています。

西岡さん
にピ

クイックタイプだと、お湯で5分、水で30分とかなり短縮されますね。

新井さん
あらいもん

お湯と水での違いがわかるよう、両方試してみますね。まずは時間がかかるお水を入れるほうから作ってみます。

西岡さん
にピ

水の量を調節して、おかゆかやわらかご飯を選べるんですね。

非常食 わかめご飯
新井さん
あらいもん

それも両方試してみます。内側に線が書かれていますが、水を入れる量はちょっとわかりにくいかも…。

非常食ご飯 作っている様子
鈴木さん
鈴木編集長

できたものから食べてみましょう。

栗栖さん
栗栖

まずお湯で作ったほうですね。普通に美味しいです!

坂田
坂田

本当ですね。実は私、5~6年前にアルファー米のご飯を食べたことがあるんですが、そのときは正直「美味しくない」って思った記憶が…。進化しているんですね!

土居
土居

私は初めて食べましたが、本当に普通のご飯みたいで、ビックリしました。

非常食ごはん できあがり
鈴木さん
鈴木編集長

みんな「非常食=美味しくないだろう」という先入観があったのかもしれませんね。

坂田
坂田

梅がゆは、梅の粉末をかける仕様になっているんですね。これをかけると、また美味しいです。

非常食ごはん 梅ふりかけをかけたところ
土居
土居

私は梅が苦手なので、別添えはありがたいです。

つむゴ
つむゴ

わかめご飯も食べていいですか? これも、美味しいですよ。 

栗栖さん
栗栖

結構味がしっかりついていますね。確かに美味しいです。

非常食 わかめご飯
新井さん
あらいもん

クイックタイプのほうは、ちょっと固さが残っているかも。もう少し時間をおいてみましょう。

アルファー米のコツ①最初と最後によく混ぜる

鈴木さん
鈴木編集長

おこわはいかがですか?

土居
土居

あれ?ちょっと味が薄いかも。

非常食 舞茸と根菜のおこわ
栗栖さん
栗栖

そうですか?美味しいですよ。おかずがなくても、これだけで一食分になるなと思うぐらい!

つむゴ
つむゴ

 私も、これ好きです~。味付けがすごくいい!

土居
土居

あれ?じゃあ、もうひと口…あ、本当だ、美味しいです。最初に食べたから混ざっていなかったのかも?

坂田
坂田

パッケージには、「お湯や水を注いだあとによく混ぜ、最後に底から混ぜて完成」と書かれていますよ!

非常食ご飯 裏面説明
非常食 試食会の様子
全員

気づいていませんでした(汗)。全然混ぜてなかったですね。

新井さん
あらいもん

わかめご飯も梅がゆの作り方も、同じです。ちゃんと混ぜるように書いてあります…。

鈴木さん
鈴木編集長

これは全員うっかりでしたね。アルファー米は、よく混ぜることが大事みたいですね。

アルファー米のコツ②お湯がベスト

新井さん
あらいもん

そろそろお水で作ったほうも食べてみます?

非常食 水で作ったご飯
新井さん
あらいもん

あれ…、お湯で作ったのと全然違います!

非常食 試食会の様子
全員

わわ、本当!!

坂田
坂田

う~ん、これはちょっと微妙ですね。

新井さん
あらいもん

冷たい水を使ってしまったから、なおさらかな。常温のお水だと、もう少し違ったかもしれません。ただ今回の場合は、梅の粉末をかけたら何とか食べられるかな~って感じです。

西岡さん
にピ

ふりかけを用意しておくのも、いいのかも。

土居
土居

確かに。でもアルファー米を食べる際に、お湯が大事だってことがよくわかりました!

鈴木さん
鈴木編集長

そうですね。ガスや電気が止まることもありますから、カセットコンロとカセットボンベも必須ですね。

新井さん
あらいもん

あと、固さが残っているな…というときは、混ぜることと、さらに数分おくことで柔らかくなることがわかりました。特に冬の寒いときは、表示時間より長めにおいたほうがいいかもしれませんね。

栗栖さん
栗栖

そういったことも、試したことで気づけて、よかったです!

非常食「おかず」編~さば味噌煮は絶賛の嵐~

鈴木さん
鈴木編集長

じゃあ、今度はおかずも食べてみましょう。用意したのは、次の5つです。

  • UAA食品 美味しい防災食 おでん 
  • UAA食品 美味しい防災食 鶏と野菜のトマト煮
  • UAA食品 美味しい防災食 具だくさんけんちん汁
  • いつでもどこでも美味しい防災食 さば味噌煮
  • いつでもどこでも美味しい防災食 きんぴらごぼう
非常食 おかず5種類
新井さん
あらいもん

温めたほうが絶対美味しいと思いますが、災害時を想定してこのまま食べてみましょう。

坂田
坂田

さば味噌煮は、しっかりとした身が2切れも入っていますよ!

非常食 さば味噌煮
つむゴ
つむゴ

それに、すごく美味しいです!

新井さん
あらいもん

わが家では、さばの味噌煮を圧力鍋で作るんですが、それと変わらないです!

栗栖さん
栗栖

缶詰のさばの味噌煮缶は独特ですが、これは普通に食卓にのぼる、さばの味噌煮ですね。本当に美味しい!

鈴木さん
鈴木編集長

さばの味噌煮は、みなさん絶賛ですね。

坂田
坂田

おでんは、大根とさつま揚げとこんにゃくが入っています。あれれ?あ、こんにゃくはかなり小さいです(笑)。

非常食 おでん
新井さん
あらいもん

本当ですね。大根は美味しいけど、さつま揚げはちょっと…。

土居
土居

さつま揚げの食感とは違う感じですね。

栗栖さん
栗栖

でも、意外と冷たくても食べられますね。

坂田
坂田

トマト煮も、柔らかくて食べやすいです。

非常食 鶏と野菜のトマト煮
新井さん
あらいもん

どのおかずも、結構きちんと味がついていますね。

土居
土居

日持ちさせるために、濃いめの味付けになっているんでしょうか。

西岡さん
にピ

疲れているときは、濃い味がほしくなるのかも。

鈴木さん
鈴木編集長

いろいろと考えて作られているんでしょうね。

新井さん
あらいもん

さばの味噌煮もしっかりと味がついていて美味しかったですが、後味がずっとさばの味噌煮…。歯磨きしたくなりました(笑)。

坂田
坂田

歯磨きは難しいかもしれないから、さわやか系のタブレットとかを用意しておくといいかも。

新井さん
あらいもん

あ~確かにそうですね。

非常食 けんちん汁
西岡さん
にピ

けんちん汁は、やっぱり温かいほうがうれしいです。

土居
土居

そうですね。汁物だから、特にそう感じるかも。

坂田
坂田

けんちん汁は普段もあまり食べないです。具だくさんの汁物が食べたいと思ったら、豚汁を作ります。

新井さん
あらいもん

日本人はやっぱり「みそ」が好きなのかもしれませんね。

栗栖さん
栗栖

温かいほうがいい…ということなら、私はトマト煮の鶏肉も、温かいほうが美味しいと思いました。

鈴木さん
鈴木編集長

被災したときに食べて悲しい思いをするより、こうして試食して、あらかじめわかっておけば、よりよい備えができますよね。

非常食 きんぴらごぼう
西岡さん
にピ

私は、きんぴらごぼうが、好きでした!比較的柔らかい食感のものが多いなか、歯ごたえもあって。

土居
土居

きんぴらごぼうは、冷たくても美味しいですしね。

つむゴ
つむゴ

でも、こうしてみんなで食べられてよかったです。一人で、家で非常食を食べるって、なんだか寂しい気がするので…。

栗栖さん
栗栖

みんなで食べるから、いろんな種類を試すことができますよね。

鈴木さん
鈴木編集長

試食会、やってよかったですね!

非常食「パン・お菓子」編~ホッとする甘さがうれしい~

鈴木さん
鈴木編集長

パンとお菓子編として、次の4つを用意しました。

  • AOZORAPANミルクパン
  • 7年保存レトルトパン ミルクブレッド 
  • ぱん革命 ミルクブレッド 
  • 井村屋 えいようかん チョコえいようかん 
非常食 パン・お菓子
新井さん
あらいもん

パンは「ミルク味」で統一して、食べ比べていただこうと思います。えいようかんは、SNSでバズっていたので、ご用意しました。

坂田
坂田

7年も保存できるパンって気になりますね。写真はすごく美味しそうですけど。

非常食 ミルクブレッド
つむゴ
つむゴ

やっぱり、ふっくらさはないですね。

土居
土居

「ぱん革命」のほうは、ちょっとパッケージの写真がわかりづらいな~。断面の写真って。

非常食 ぱん革命
西岡さん
にピ

こっちも、ふっくらとはしてないですね。

新井さん
あらいもん

缶詰のほうはどうでしょう。お、結構缶にしっかりと詰まっている感じですね。

非常食 ミルクパン缶
土居
土居

おお~一番ふっくらしていますね!

鈴木さん
鈴木編集長

ではパンも食べてみてください。

見ためよりおいしい!パンというよりスイーツ

西岡さん
にピ

あ、「ぱん革命」はむしりやすいです。缶のパンが、一番むしりにくいかも。

鈴木さん
鈴木編集長

被災しているときって、手がキレイとは限らないから、それも大事かもしれませんね。

土居
土居

パッケージから出したときは、缶以外はぺちゃんとしていたので、どうかなと思っていましたが、美味しいです。企業努力を感じます

栗栖さん
栗栖

全部ミルクパンですが、甘さがそれぞれ違いますね。

西岡さん
にピ

味はライトな感じで、私は「ぱん革命」が一番好きです。他は甘めですよね。

鈴木さん
鈴木編集長

私は、しっとり系のパンが好きだから、水色パッケージ「7年保存レトルトパン」が好きです。

西岡さん
にピ

甘さが強めな感じがします。食事というよりは、小腹がすいたときにおやつとして食べたい気がします。

土居
土居

どちらかというと嗜好品って感じですもんね。甘いものって、ホッとするから。

つむゴ
つむゴ

缶のパンはしっかりと詰まっていたわりに、一番ふんわりしていますね。

土居
土居

ふんわり感を優先したい人は、缶入りのパンを選ぶといいと思います。

SNSでも話題のえいようかんは間違いない!

非常食 井村屋チョコえいようかん
鈴木さん
鈴木編集長

「えいようかん」も食べてみてくださいね。

新井さん
あらいもん

SNSでバズっていて、「非常食なのに、つい食べてしまう」という美味しさだそうです。

つむゴ
つむゴ

うんうん、美味しいです。

土居
土居

チョコをようかん状にした感じですね。

西岡さん
にピ

これも味が濃いですね。1本まるっと食べるのは難しいかも。CMでは「1本でごはん一杯分」と言っていました。171kcalといったら、ご飯小盛一杯分くらいですね!

新井さん
あらいもん

そうなんですよ。お腹がふくれそうなので、1人1本ではなく、半分ずつ食べていただこうと思って用意しました。

坂田
坂田

ようかんとは少し違う気がしますが、被災したときにうれしい甘さだと思います。

非常食の試食会、ぜひやってみて!

非常食 試食会の様子
鈴木さん
鈴木編集長

全体的にいかがでしたか?

土居
土居

勝手に美味しくないだろうなと想像していましたが、どれも美味しかったです。

坂田
坂田

美味しくて、お腹いっぱいになりました(笑)。

つむゴ
つむゴ

気に入った商品は、今日早速買って帰りたいと思いました!

新井さん
あらいもん

今回用意したものは、イオンで取り扱っているものばかりなので、手に入りやすいと思います。

鈴木さん
鈴木編集長

以前は非常食というと、防災やアウトドアの専門店で販売されていましたが、今はいろんな量販店で手軽に購入できるようになりましたね。

新井さん
あらいもん

そうですよね。でも今回たくさん試食したので、正直、どれか一つくらい「全員が無理、食べられない」っていう商品があるかと思いましたが、なかったのには驚きました。

栗栖さん
栗栖

私も美味しくいただきましたが、子どもたちはどうかな~って気になりますね。ふつうにレトルトカレーとかは、用意していますが。

新井さん
あらいもん

今回は試食しませんでしたが、クリームシチューなんかもありますよ。

栗栖さん
栗栖

なるほど、チェックしておかないといけませんね。

西岡さん
にピ

全体的に濃い目の味付けだったので、水分は欲しくなるかも。お水の準備も大事ですね。

つむゴ
つむゴ

本当に。試したことでわかったことがたくさんありましたね。

鈴木さん
鈴木編集長

企業さんなどでも、賞味期限が切れそうな非常食などあると思いますから、こういう試食会のイベントなんかをするといいですよね。

非常食 試食会の様子
全員

すごくいいと思います!

坂田
坂田

私も、防災のイベントで期限間近の非常食をいただいたことがありますが、なかなか家では食べないんですよね…。

土居
土居

そうですよね。うちも娘がもらってきたもの、まだ期限があるから置いておこうって放置したままになっています。

鈴木さん
鈴木編集長

以前から、賞味期限の切れそうな非常食を年に一度、棚卸しして食べることは推奨されていました。しかし実践している方は少ないように思います。

ご家庭では、日常の食事に一つ加えるような形で食べていただくのも良いと思います。また、今回のような試食会という形をとると、いろんな種類を楽しく食べることができますし、本当に良かったですよ。ぜひみなさんも、やってみませんか?

※この記事の内容は、2025年2月25日の取材を元にしています。会社名や登場人物の年齢、役職名などは当時のものになっている場合がありますので、ご了承ください。

2025.04.15
DIYレポート