DIYレポート
取扱説明書を「読む?読まない?」論争勃発!?いいものマガジン編集部が出した答えとは

取扱説明書を「読む?読まない?」論争勃発!?いいものマガジン編集部が出した答えとは 

22

2022

Apr

「デュライク」を使った押し入れ収納づくりにチャレンジした池村さん。DIYがお得意なので、取扱説明書を読むことなく、見事完成されました。ただ、ちょっとだけ苦労した場面もあったそうです。 

苦労した理由は、取扱説明書を読まなかったために、手順どおりに進まなかったからです。この話を聞いたいいものマガジン編集部では「取説読む?読まない?」論争が勃発したのです(笑)。 

取説を読む派は少数?読む理由 

いいものマガジン編集部員は9人。そのうち「読む派」は土居さん、栗栖さん、あらいもんの3人。「読まない派」は鈴木さん、角田さん、つむゴ、池村さん、にピ、坂田の6人です。 

「読む派」は土居さん、栗栖さん、あらいもんの3人。「読まない派」は鈴木さん、角田さん、つむゴ、池村さん、にピ、坂田の6人
土居
土居(読む派)

説明書は必ず読みます。だって、失敗したくないんですよね。 

栗栖さん
栗栖’(読む派)

わかります。私も失敗したくないから、読むんです。 

取説読まない派の理由は人それぞれ? 

池村
池村(読まない派)

ちゃんと読む方もいるんですね。私は今回デュライクを見たとき「感覚的にできるな」と思ったので、読みませんでした。 

角田さん
角田(読まない派)

私もです。今回のお話を聞いていて、私も同じことしそうだなと思っちゃいました(笑)。 

つむゴ(読まない派)

わかります!私も「読まなくてもできる」と思うと、読まないです。作り方が明らかにわからないときは、読むんですけど…。 

坂田
坂田(読まない派)

確かにそうですよね。読まない派の私がたまに読むのは「読まないと作り方がわからない」「失敗するとまずいんじゃないか」と思ったときくらいです。読むのが単に面倒というのもあるんですけど(笑)。 

新井さん
あらいもん(読む派)

へぇ~そうなんですね。私は、活字が大好きなので、絶対読むんですよ。 

西岡さん
にピ(読まない派)

活字か~。私は文字がいっぱい並んでいると「もう、いいや」ってなっちゃいます。でもイラストがあると結構見ちゃいますね。 

鈴木さん
鈴木(読まない派)

読まない派でも、いろいろだよね。「失敗しても、まぁいいか」っていう感覚の人が多いのかな?西岡さんみたいにイラストなら見る人もいれば、動画なら見るって人も、なかにはいるのかもしれないね。 

取説ありきの製品作り、本当にそれでいいの? 

坂田
坂田(読まない派)

結局、読む、読まないは消費者の自由で、「読んだほうが確実だし、失敗しない確率が高くなる」ってことなのかなぁ。 

鈴木さん
鈴木(読まない派)

う~ん。でも今回のデュライクは「簡単に作れるけど、それにはコツがある。だから取扱説明書を読んでもらえたらよかったなぁ」とは思います。読まない派の私が言うのもなんですけど…。 

池村
池村(読まない派)

そうですね。私も先に読んでいれば、より簡単に、苦労せずに作ることができたと思います。 

栗栖さん
栗栖’(読む派)

ということは、作る側にも「読ませる工夫」が必要ってことですよね。 

鈴木さん
鈴木(読まない派)

読ませる工夫か~。作り手側としては難しいところだなぁ、コストの問題もあるし。 

土居
土居(読む派)

まぁ確かに、何十万もする電化製品と数千円の商品の取扱説明書じゃ、同じようには作れないですよね。 

鈴木さん
鈴木(読まない派)

DIY用品は低価格で実用的、かつ消耗品が多いですからね。 

読まれる取扱説明書にするには、どうすればいい? 

坂田
坂田(読まない派)

 コストをかけずに…というと、コピーの工夫はどうでしょう?そもそも「取扱説明書」ではなく、「絶対読んでください」と目立つように書くとか? 

栗栖さん
栗栖’(読む派)

「失敗しないコツ」とか書いてあると、気になるかも。

土居
土居(読む派)

 デュライクの場合だと「ちょっとコツがあるから絶対読んで」とか書いておくと、読みたくなるかも? 

西岡さん
にピ(読まない派)

私はイラストだったら見るから、文字ばっかりよりイラスト入りはいいかもしれないですね。 

鈴木さん
鈴木(読まない派)

みなさんの意見を聞いていると、作り手側にも、まだまだ工夫できる点はあるかもしれないと思いますね。もちろん、これまでも工夫はしているんですけど…。せっかくなので、コストとのせめぎ合いの中、和気産業が作った「取扱説明書」と「パッケージ」も見てください。 

読みやすさの追求とコストとのバランス!和気産業が手がけた取扱説明書&パッケージ

鈴木さん
鈴木(読まない派)

1つめは、パッケージに取扱説明書を組み込んだ「イス脚カバー」です。  

パッケージに取扱説明書を組み込んだ「イス脚カバー」

一見、取扱説明書が必要なさそうなイス脚カバーや敷居などの潤滑剤にも、ちゃんと使い方のポイントがあるんです。正しく使わないと、効果が思ったほど出なかったり、逆にキズを付けたりすることもあります。  

従来のイメージとは異なりますが、これも立派な「取扱説明書」なんですよ。 

鈴木さん
鈴木(読まない派)

2つめは、私が企画に携わった「ガラスの飛び散りを防ぐフィルム」です。 

鈴木が企画に携わった「ガラスの飛び散りを防ぐフィルム」

この商品を開発した2006年当時、ガラスフィルムの貼り方についての問い合わせが多かったんです。食器用洗剤を薄めた水溶液を滴るぐらい吹きかけて貼るのですが、その滴り具合がわからずに困って電話をかけてこられるのです。  

そこで、モニターの方が貼る様子を観察し、迷いやすい箇所をいくつか見つけました。それをもとに、イラスト入りで表現した「貼り方事典」も作りました。初心者がやってしまいがちな失敗の挽回方法も掲載しています。 

ガラスの飛び散りを防ぐフィルム取扱説明書

取説を読むことが成功への近道!取説を読ませる工夫もしていきたい 

いいものマガジン編集部のメンバーでも取扱説明書を読まない派が多いですが、「読んだほうがいい」というのは、みんなの共通認識です。なぜなら、取扱説明書を読んでから作業するのが、DIY成功の近道だからです。 

いいものマガジン編集部は「取扱説明書を読むことの大切さ」を伝えていくと同時に、「読みたくなる取扱説明書ってどんなの?」ということを、探っていければと思います。 

※この記事の内容は、2022年2月時の取材を元にしています。会社名や登場人物の年齢、役職名などは当時のものになっている場合がありますので、ご了承ください。 

2022.04.22
DIYレポート